プラスチックキット 【スケール】 1/100(全高:約 160 mm)原型制作:KOTOBUKIYA 武骨さと先鋭さを併せ持ったスタイリングで、発売以来高い支持を受け続ける名機「三二式伍型 漸雷(ぜんらい)」が、新たな武装を実装しフレームアームズに再臨! ■新規造形のヘッドバイザーと、グレーを基調と
プラスチックキット 【スケール】 1/35(全長:150mm)メガドライブ専用ソフト「重装機兵レイノス」は2Dサイドビューのアクション・シューティングゲームとして1990年に発売されました。自機である「レイノス」を操作するアクション性と複数の武器を取得・選択しながらステージを攻略していく戦略性を兼ね
【機体概要】 「YSX-24バーゼラルド」の強化型FA「YSX-24RD ゼルフィカール」が、「フレームアームズ・ガール ゼルフィカール」と揃いの機体カラーへの変更と新規造形のウェポンパーツを実装し「YSX-24RD/GA ゼルフィカール/GA」となってフレームアームズに参戦! 【キット解説】 ■キ
プラスチックキット 【スケール】 1/100 【サイズ】 全高:約 160 mm 【セット内容一覧】 フレームアームズ 轟雷一式 榴雷・改用新規武器・外装パーツ 頭部外装パーツ:「鉢金型五式・光学照準器」(S5オプティカルバイザー) 左右肩アーマー 背部大砲:「六七式・長射程電磁誘導型実体弾射出器」
プラスチックキット 【スケール】 1/100(全高:約160mm) 【セット内容一覧】 フレームアームズ 轟雷一式 Fa/CH-13「チェーンソーユニット」 Fa/LN-13「レーザーバイヨネット」 Fa/DBG-13「ダブルバレルバルカン」(M.S.Gウエポン MW-13) 漸雷用新規アーマーパー
プラスチックキット 【スケール】1/100スケール 【サイズ】全高:約160mm原型制作:柚木聡平、毛利重夫 「YSX-24<バーゼラルド>」の強化型として試作されたFA「YSX-24RD<ゼルフィカール>」は、そのパワフルな性能を活かし、FA用新型装備のテストベッドとしても運用された。月面への反攻
プラモデル 【スケール】1/100 【サイズ】全高:約190mm原型制作:堀克彦、新川洋司 世界的に有名なデザイナー「新川洋司氏」(株式会社コジマプロダクション)が、フレームアームズの為にデザインした機体を完全新規造形で立体化! 機体の特徴的なフォルムを、長年新川氏のメカデザインの造形化を行ってきた
プラスチックキット 【スケール】 1/100(全高 約150mm)初回発売:09年10月未定 重量感満点のデザインは「戦車」がモチーフとなっており、地上戦や局地戦などで展開が予想される機体。 メカデザインは「柳瀬 敬之」氏。 重厚な脚部キャタピラ部や、左右肩に共有できる「キャノン」、接近戦用「高硬度
プラモデル 【スケール】1/100 【サイズ】全高約170mm原型製作者:芦沢勝 月面陣営が投入した<NSG-Z0/D マガツキ>は、強力な防御能力と引き換えに機動性を犠牲にした拠点防衛用の機体であった。だが時をおかずして、この機体を攻撃型へ強化した機種の存在も明らかとなった。増加推進器と火器の装備
プラスチックキット 【スケール】 1/100(全高 約150mm)初回発売:09年10月 シャープなシルエットを持つ「戦闘機」をモチーフとしたこの機体は、空を舞台に繰り広げられるミッションで活躍が期待される意匠。メカデザインは「柳瀬 敬之」氏。 フレームアーキテクトの可動範囲の恩恵で、自由度の高い可
プラモデル 【スケール】 1/100 【サイズ】 全長:約 180 mm設計:株式会社PROTHLINK フレームアームズの拡張キット「エクステンドアームズ」に、陸戦型重FA「四八式一型 輝鎚・甲」対応のブースターユニットが登場! 輝鎚の機体デザインを手掛けた稲葉コウ氏が再びコンセプトデザインを担当
フレームアームズ「零虎(ぜろとら)」が登場! 【キット解説】 世界的に有名なデザイナー「新川 洋司」氏(株式会社コジマプロダクション)が、デザインした「X-2Z 零虎」を追加新金型で立体化! 機体の特徴的なフォルムを、長年新川氏のメカデザインの造形化を行ってきた原型師「堀 克彦」が表現力豊かに制作し
プラモデル 【スケール】1/100 【サイズ】全高:約180mm / 頭頂高約165mm原型製作:石井 歩、楠井 一 【機体概要】 〈LX-R01J ヤクトファルクス〉は、〈LX-00 レイファルクス〉のレプリカ機を戦闘型に改修した機体である。 オリジナルが装備するベリルアーマーは再現されていないも